先日京都に行って、八つ橋の手作り体験をしてきました。
南禅寺の近くにある、「八つ橋庵 しゃなり」というお店です。
生地から作るので、テーブルには蒸し器や、
材料がセッティングされていました。

生地は白玉粉、米粉、グラニュー糖からできているんですね。
作り方
①粉に水を入れて、だまがなくなるように混ぜて、蒸し器で蒸します。
②蒸しあがった生地を3等分にし、ニッキ、ココアパウダー、食紅を練りこみます。
③きな粉をつけて、生地を麺棒で円形にのばし、正方形になるようにカットします。
④あんこ、チョコレート餡、いちご餡をそれぞれの生地に挟んで三角に折って
完成です!

持ち帰れるように、パックとビニール袋もありました。
自分で作った八つ橋は生地が厚くなってしまいましたが、
出来立てが食べれておいしかったです。
こねたり、伸ばしたり、切ったりして作るのは楽しかったです。
ますます、八つ橋好きになりました。
歯科医師・伊藤