MOUTHPIECE マウスピース矯正
マウスピース型矯正装置(インビザライン)とは

目立たないマウスピース型矯正装置
(インビザライン)
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、目立たず、取り外しができる透明な装置のことです。金属のワイヤーを使用しないので気づかれにくく、食事や歯磨き時に取り外せることによるストレスの軽減にも繋がります。また、事前に治療開始から終了までの細かいシミュレーションを行うことができますので、どのように歯が動いていくのかイメージがしやすいことも特長です。「誰にも気づかれずに歯並びをキレイにしたい」そんな方におすすめの矯正治療です。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。装置を設計する歯科医師の経験・技術・知識により結果が変わります
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、設計する歯科医師の経験や技術、
知識に基づく診断・判断・指示によって結果が大きく変わってきます。
歯型を取ったあと、海外にマウスピース作成を依頼するのですが、
その歯型を正確に取ることはもちろん、依頼時の指示の一つひとつが
歯科医師の経験や知識で大きく異なります。
患者様の口腔内の状態を正確に把握し総合的な判断のもとで
きちんと指示を行えるかが重要になります。
マウスピース矯正の特長
矯正中も
思いっきり笑える食事の時は
取り外せるお手入れが
簡単治療中に
痛みが少ない通院回数が
少ない金属アレルギーの
心配がない

口腔内スキャナーでより快適に
マウスピースは、治療開始前に歯型をとる必要があります。通常歯型をとる場合には印象材と呼ばれる粘土のような素材を歯に押し当てる必要がありますので、間違って飲み込んでしまったり、嘔吐反射によりつらい思いをされる方も少なくありません。口腔内スキャナー(i-Tero)があれば口腔内をスキャンするだけなので、安心安全に歯型がとれます。また、歯型をスキャンした後はすぐにマウスピースを作成する米国にデータを送ることができますので、治療期間が大幅に短縮できます。
治療の流れ
- 1初診相談
- まずは、気になされている事やご希望等をお聞きし、治療の必要性、適切な治療開始時期、使用する装置、治療期間及び費用に ついての概略をお話いたします。

- 2精密検査
- 治療計画を作成するために、口腔内写真、レントゲン撮影、デジタルスキャンを行い口腔内の状態を検査します。

- 3治療計画の説明
- アライン・テクノロジー社が独自に開発した3D治療計画ソフトウェアを使用し、患者様の歯科記録に基づいてカスタマイズされた3Dの治療計画を作成します。この3Dの治療計画では、予測される最終的な歯並びが示されるほか、おおよその治療期間も提示されます。

- 4マウスピースの作成
- カスタマイズされたアライナーが製造され、クリニックに出荷されます。

- 5治療開始
- アライナー(通常は2~3セット)を患者様にお渡しします。患者様は、毎日アライナーを装着していただき、1~2週間ごとに新しいアライナーに交換します。

- 6定期検診
- 約4~6週間ごとに受診し、治療の進捗情報の確認および、次のアライナーのセットを受け取ります。

- 7治療終了
- 治療が完了し歯並びが整ったら、一定期間は保定装置を装着して元の歯並びに後戻りするのを防ぎます。

治療費
初診相談 | 4,700円 |
---|---|
検査 | 47,000円 |
診断料 | 9,400円 |
基本料金 | 700,000円~1,400,000円 ※保定装置(リテーナー)・装置代の料金も含みます。 |
処置料金 | 4,700円 |
※保険適応外の治療です。
医療費控除
美容目的でなく、歯科医の診断で病名がつけば医療費控除が受けられます。
医療費控除とは、自分や生計をともにする家族や配偶者が1月1日~12月31日に支払った医療費が10万円を超える場合、 決められた計算式で出した額を確定申告すると、その年の所得から差し引いてもらえるという還付制度のことです。申告する際は歯科医師からの診断書や治療費を支払った時の領収書などが必要になるので、忘れず保管しておきましょう。
また、申告するのをうっかり忘れた場合でも、過去5年にさかのぼって申告できます。
結果、1割近くの医療費が戻ってくることに!
詳しくは税務署や税理士、公認会計士などにお問い合わせください。
高額療養費制度
手術や入院などで高額な医療を受ける場合には、医療費の自己負担が高額になる場合が多々あります。
そのような場合に、家計の負担を軽減させるための措置として、自己負担限度額を超えた分の医療費が返還される制度があります。
自己負担限度額は、それぞれ個人の年齢、世帯、所得状況に応じ、高額療養費の支給額は、 1ヵ月に医療機関に支払った自己負担額から自己負担限度額を差し引いて決まります。
お支払い方法
現金または下記クレジットカードが
ご利用いただけます。
Diners / Amex / VISA / Master / JCB / DC / UFJ / MUFG / NICOS